いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
病気から探す

血便・黒色便

血便とは?

血便とは、便に血液が混ざっている状態を指します。
見た目ではっきりとわかるくらい鮮やかな赤や赤褐色に染まったものや、黒っぽい便(黒色便)や、見た目では判断できないくらいごく少量の血液が混ざっているものもあります。

一般的に赤みが強い血便は、大腸からの出血が疑われます。
一方、黒色便の場合は、食道・胃・十二指腸からの出血が疑われます。
血液が胃酸や腸液によって酸化されることで赤から、黒っぽい色に変わるためです。

排便は健康状態を示す指標

排便は、現在の健康状態を示す指標となります。
なので、毎回でなくても、時々はご自身の便の見た目、色、形などを観察するようにしましょう。
その際、見た目に明らかな異常がある場合は、必ず受診してください。
また「便潜血」と言って、見た目には問題なくても、ごく少量の血液が混ざっている場合もあり、健康診断や大腸がん検診の便検査(便潜血検査)で調べられます。
便潜血検査で異常を指摘された時は、精密検査(大腸カメラ検査)が必要となりますので、和歌山県岩出市の豊田内科へお越しください。
内視鏡専門医が、苦痛・負担の少ない大腸カメラ検査を行わせて頂きます。

大腸カメラ検査について

血便の種類

鮮血便

真っ赤な血が混ざった便のことで、見た目ですぐに異常な便だとわかります。
潜血便の原因として、大腸の病気や肛門の病気(イボ痔、切れ痔)などが挙げられます。

暗赤色便

黒っぽい赤色、赤褐色に見える便のことです。
出血してから時間が経過しているために、鮮やかな赤色から酸化されて、やや暗くなっているのが特徴です。
出血部位は大腸の奥、小腸側などが疑われます。

粘血便

どろっとした粘り気のある血便です。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症疾患が疑われるほか、感染症の可能性もあります。

黒色便

黒くどろっとした血便です。
見た目が特徴的で、「タール便」とも呼ばれています。
血液が胃酸や腸液によって強く酸化されることでこのような色になるため、食道・胃・十二指腸の疾患が疑われます。

血便に関連のある病気

大腸ポリープ、大腸がん

大腸ポリープや大腸がんは、大腸の中で不自然に盛り上がった形状をしているため、便が擦れて出血しやすくなります。
そのため、便出血がある場合には、まずはこれらの疾患の可能性を除外する必要があります。

大腸ポリープについて

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患の代表疾患であるこの2つは、赤くドロドロした粘血便が出ることが特徴的です。
これらは国から難病の指定を受けていますが、適切な治療により病状をコントロールすることが可能です。

潰瘍性大腸炎・クローン病について

大腸憩室出血

何らかの原因によって大腸の壁から逸脱して部屋(憩室)が発生し、そこで出血が起こっている状態です。
しばしば大量に出血することがあります。

虚血性腸炎

大腸の血流が滞り(虚血)、粘膜で炎症が起こった状態です。
主な原因として、脱水、便秘、下剤の服用などがあります。
炎症している箇所で出血が起こると、血便が出るようになります。

便検査(便潜血検査)

見た目では判断できないような、ごく少量の出血を判定するためには、便検査(便潜血検査)を行う必要があります。
大腸がんのスクリーニング検査としても、広く用いられています。

便潜血検査が陽性だった場合

便潜血検査で陽性反応が出た場合、大腸がんの可能性があるため、必ず専門医のもとで精密検査を受ける必要があります。
大腸カメラ検査を実施し、大腸がんや、その他の大腸の疾患の早期発見に努めます。

便潜血検査が陰性だった場合

便潜血検査はあくまでも簡易的なスクリーニング検査です。
そのため、陽性の場合の信頼性は高いと言えますが、「陰性だったから安心」ということにはなりません。
検査結果が陰性であったとしても、気になる症状がある場合は、大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。