いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
病気から探す

便秘・下痢

便秘とは?

便の量や、腸の長さによって排便の回数には個人差があるため、明確に「何日以上排便がないと便秘」という基準はありません。
慢性便秘症ガイドラインでは、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。
一般的には、数日間排便せず、お腹が痛くなったり、お腹が張ってきたり、日常生活に支障が出るようなものを便秘として考えています。

便秘になりやすい人

便秘はたくさんの方がお悩みの症状で、一般的に男性よりも女性の方が便秘になりやすいと言われています。
また、年齢を重ねていくにつれて、便秘を訴える割合は増加するとされています。

便秘の種類と原因

弛緩性便秘

通常の排便は腸が収縮と弛緩を繰り返しながら、便を直腸まで運ぶことで排便します。
弛緩性便秘では、腸の筋肉が弛緩し、上手く機能できなくなって便が腸内に止まってしまいます。

痙攣性便秘

痙攣性便秘は、腸管の収縮が強すぎて、便を直腸まで送り出せなくなっている状態です。
コロコロとしたウサギの糞状の便が出るのが特徴です。
大腸は神経が複雑に絡み合った臓器であるため、自律神経が乱れることで発症しやすくなると考えられています。

その他

上記の原因以外の便秘も存在します。
排便を恥ずかしいと感じる性格のために、トイレに行くことを極端に我慢してしまうことで生じる便秘や、腸が狭窄、閉塞してしまうことによる便秘などのほか、妊娠中の子宮によって腸が圧迫されて起こる便秘などがあります。

便秘が関連する消化器の病気

放置せずにクリニックを受診しましょう

消化器疾患の症状として、便秘が起こる場合があります。
便秘を引き起こす疾患として、大腸がん、潰瘍性大腸炎・クローン病、過敏性腸症候群、イレウス(腸閉塞)などがあります。
たかが便秘と放置せず、便秘が続く場合には、和歌山県岩出市の豊田内科へご連絡ください。
便秘は明確に定義つけられていないからこそ、早期の診断が重要となります。

便秘の治療

生活習慣の改善

便秘には様々な原因がありますが、軽度の便秘であれば生活習慣を見直すことで改善できる可能性があります。
水分を小まめに摂る、食物繊維が豊富な食品を多めに食べる、適度な運動をするなど、簡単に行えることでも便秘改善効果が期待できます。

薬物療法

便秘症には様々なお薬が使われます。
大腸を直接刺激して強制的に排便を促す下剤、大腸の中で膨らむことで便と一緒に排出されやすくなるお薬、浸透圧を利用して大腸内の水分を増やして便を柔らかくするお薬、植物由来の漢方薬など、実に様々なお薬の中から、患者様の状態にあったもの選択し処方いたします。
下剤の中には、刺激に慣れて耐性がつくものもあるので、定期的にクリニックを受診するようにしましょう。

下痢とは?

下痢とは、水っぽい便のことを言います。
便秘と同様に明確に定義づけられているわけではありませんが、軟便、水様便とも呼ばれます。
下痢は便秘よりも日常生活への負担が大きく、比較的早期に相談されることが多いです。
多くの患者様が腹痛ともなう下痢でお悩みで、突然訪れる便意に強いストレスを感じていらっしゃいます。

下痢が続く場合には、「体質のせい」とお考えにならずに、一度専門的な検査を受けることをおすすめします。

下痢の原因

急に起こる突発的な下痢には、暴飲暴食、食中毒、ウイルスによる胃腸炎、過度なストレスなどが背景にあることが多いです。
一方、慢性的に下痢を繰り返す場合には、消化器疾患や寄生虫の存在、薬の副作用などが考えられます。

下痢が関連する消化器の病気

代表的な疾患はウイルス性腸炎

下痢を引き起こす疾患は様々ですが、その中でも代表的なものが「ウイルス性腸炎」です。
また、下痢と便秘を交互に繰り返す時には、大腸がんや過敏性腸症候群の可能性もあります。
的確に下痢の原因を診断し、それに応じた治療をご提案させていただきますので、下痢が長引く場合には、一度当院へご相談ください。