いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
病気から探す

糖尿病

糖尿病とは?

血糖値が上昇した状態が続く病気

人間の血液には、エネルギーの源であるブドウ糖が含まれており、その濃度を「血糖値」と言います。
私たちは普段から、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンにより、血糖値を一定にコントロールしています。
糖尿病では、インスリンの分泌量が低下したり、働きが悪くなったりすることで、血糖値が上昇した状態が続きます。
高血糖により血管に負担がかかり、動脈硬化が進行することで血管が障害され、様々な合併症が引き起こされます。
日本では、糖尿病の方は予備軍も合わせると約2000万人いるとされています。
まずは定期的な健康診断を受け、早期診断することが大切です。

糖尿病のタイプ

1型糖尿病

はっきりとした原因は不明ですが、自己免疫反応によりインスリンを分泌している膵臓の細胞が破壊され、インスリンが減ってしまうことにより発症します。
小さな子供から比較的若い方に多く見られます。
この場合、インスリンの注射が必要となります。

2型糖尿病

国内の糖尿病患者全体95%が2型糖尿病であり、生活習慣やストレス、遺伝などの要因が重なって発症します。
インスリンの分泌量が低下し、インスリンの働きが悪くなります。

その他

妊婦様が発症する妊娠糖尿病のほか、病気や薬の影響で発症する糖尿病などがあります。

糖尿病の合併症

糖尿病性網膜症

高血糖が続くことで、網膜の血管がダメージを受けます。
初期には自覚症状がありませんが、徐々に視力が低下し、進行すると失明に至ることもあります。

糖尿病性腎症

高血糖により腎臓の血管が障害され、腎臓の機能が低下します。
腎臓は血液をろ過し、不要な成分を尿として体外に捨てる働きをしています。
腎機能が低下すると体内に老廃物が溜まるようになり、人工透析が必要となるリスクもあります。

糖尿病性神経障害

高血糖により毛細血管が障害され、手足の痺れ、感覚の麻痺などが起こります。
自律神経障害により、立ちくらみや便通の悪さ、勃起障害などが起こることもあります。
足の小さな傷から細菌感染症となり、下肢を切断しなければならないこともあります。

動脈硬化

高血糖により全身の血管がダメージを受け、動脈硬化が進行します。
心筋梗塞や脳梗塞、閉塞性動脈硬化症など重篤な疾患のリスクとなります。

糖尿病の診断

血液検査(採血)

次の検査結果をもとに診断を行います。

  • 早朝空腹時血糖:126mg/dL以上
  • 75%経口ブドウ糖負荷試験:200mg/dL以上
  • 随時血糖値:200mg/dL以上
  • HbA1c:6.5%以上

診断基準

血糖値とHbA1cの両方が基準を超えていれば、糖尿病と診断されます。
血糖値のみ、もしくはHbA1cのみが基準を超えていれば、糖尿病型と診断され、再検査となります。
すでに合併症が生じている場合は、この限りではありません。

糖尿病の治療

食事療法

1日3食きちんと食べ、適切なカロリー制限を行うことで肥満を改善し、適正体重を目指しましょう。
いきなり過度なダイエットをすると、体調を崩したり、リバウンドしたりする可能性があります。
医師と相談し、無理なく続けられるよう工夫しましょう。

運動療法

肥満の改善に効果的であり、インスリンの働きが良くなることも期待できます。
また、血行が良くなることで、血液中のブドウ糖を細胞に取り込みやすくなり、筋肉が増えることで基礎代謝が上がります。
30分以上の有酸素運動を、週3回ほど続けてみるようにしましょう。
高血圧や脂質異常症(高脂血症)といっ、他の生活習慣病の予防・改善にも効果的です。

薬物療法

食事療法や運動療法のみでは改善しない場合、お薬を処方します。
飲み方や効果、副作用の異なる様々なお薬がありますので、気になることがあれば、いつでもご相談ください。
1型糖尿病の場合や、コントロールが難しい2型糖尿病の場合は、インスリンを使用することもあります。