いつもの健康が、特別な日の笑顔をつくる。

  • 内科
  • 糖尿病内科
  • 消化器内科
  • 肝臓内科
Case
病気から探す

高血圧

血圧とは?

血液が血管内にかける圧力

心臓から全身に送られた血液が血管内にかける圧力のことです。
心臓が収縮する時には高く、拡張する時には低くなります。
血圧を測定した時に表示される2つの数値は、上の数値を「収縮期血圧」、下の数値を「拡張期血圧」と言います。
血圧はいつも一定ではなく、運動や気温などにより変動し、心臓や腎臓の機能、血管の硬さ、神経系や内分泌系にも影響されます。

高血圧とは?

安静にしている状態でも、血圧がある一定の基準より高く維持される状態を高血圧と言います。「高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)」によれば、病院で測った血圧(診察室血圧)が140/90mmHg以上、ご自宅で測った血圧(家庭血圧)が135/85mmHg以上で高血圧と診断されます。
血管に負担をかけ続けると、血管へのダメージにより動脈硬化が進んでいきます。
その結果、脳血管疾患や心臓病、腎臓病などのリスクが上昇します。
健康診断などで異常を指摘されたことがある方は、お早めに和歌山県岩出市の豊田内科へお越しいただき、専門的な検査・治療を受けられるようにしましょう。

本態性高血圧

高血圧のうち、はっきりと原因がわからないものを「本態性高血圧」と言います。
全体の約90%を占めており、年齢や遺伝的な要因、食生活や運動習慣、喫煙といった生活習慣が影響します。
生活習慣が原因であるため、同様に生活習慣病である糖尿病や脂質異常症も合併しているケースも多く、その場合にはさらに動脈硬化が進みやすくなります。

二次性高血圧

高血圧のうち、他の病気などの原因がわかっているものを「二次性高血圧」と言います。
主な原因疾患として、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症、腎血管性高血圧、睡眠時無呼吸症候群などがあります。
また、お薬の副作用でも高血圧が起きることがあります。
これらは原因となっている病気の治療や、お薬の調整で改善できる可能性があります。

 

高血圧の治療

生活習慣の改善

高血圧に限らず、多くの生活習慣病で一番大切なのは生活習慣の改善です。
塩分制限、肥満の改善、禁煙、節酒、運動などが基本となります。

塩分制限 1日の塩分摂取量は6g未満が良いとされています。
日本人は塩分摂取量が多く、平成29年の調査では男性で10.8g/日、女性で9.1g/日と報告されています。
調味料としての塩分だけでなく、市販の加工食品にはたくさんの塩分が含まれていますので、控えるようにしてみましょう。
肥満の改善 体重の目標として、体格指数(BMI)が指標となります。
BMI22が標準体重となり、BMI25以上は肥満症、BMI18.5以下は低体重です。
標準体重を目指して、適度に食事のカロリーをコントロールし、運動するようにしてみましょう。
禁煙 喫煙により血管が収縮し、酸化ストレスが増大し、長期的には動脈硬化が進行します。
呼吸器疾患やがんのリスクにもなるため、積極的な禁煙をおすすめします。
節酒 適量として、1日に日本酒1合、もしくはビール500mlまでが推奨されています。
特に女性は、その約半分ほどが良いとされています。
運動 1日30分以上の有酸素運動を、週3回ほど続けてみましょう。
無理な運動は怪我をする可能性もありますので、十分にストレッチを行い、ウォーキングなどから始めてみましょう。

また、ご家庭での血圧測定を続けていただくことも大切です。
ご自身の血圧について知ることで、生活習慣も改善しやすくなり、治療方針の決定にも役立ちます。

治療目標

血圧の目標は、年齢や基礎疾患の有無などにより異なりますが、例えば75歳未満の方であれば、病院で測った血圧(診察室血圧)で130/80mmHg以下が目標となります。
あくまでも目安ですので、まずは医師へご相談ください。

薬物療法

生活習慣の改善だけではコントロールが難しい場合には、降圧薬を使ったサポートが必要です。
利尿薬やレニン・アンギオテンシン系阻害薬、血管拡張薬、神経遮断薬など、色々な種類の降圧薬があります。
また、同じような作用でも、強さや効果時間、副作用などが異なるため、患者様お一人おひとりの状態に合わせて処方いたします。